4月活動報告
いつもお世話になっております。
*4月の活動報告です*
💖4月のお誕生日の方のご紹介です💖
奥様と一緒に記念撮影!
手に持ってみえるケーキは職員が作ったフエルトで出来たケーキです(*^_^*)
お誕生日おめでとうございます!🎉
今月は3名の方がお誕生日を迎えられました(*^_^*)
🥎ボール体操🥎
足で蹴ったり
手に持って前に出したり手前に引いたり
右に動かしたり左に動かしたり!
🐟お魚釣り🐟
沢山釣れるかなぁ~
磁石が付いているので良くねらってくっつけて釣り上げます。
🌸お祭りの準備です!🌸
傘に紙のお花をつけていきます。
🌸春祭り🌸
職員がお神輿を担いで登場です!
ペアを組んで皆様にもお神輿を担いで頂きました!
ワッショイ!ワッショイ!
花笠の前で記念撮影!
シャボン玉~
シャボン玉とんだ、屋根までとんだ
綿菓子~
おやつに綿菓子を提供させて頂きました!
皆さま美味しそうに召し上がっておりました。
📷最後に全員で記念撮影📷
春祭り大成功!
サプライズでお隣さんの福富にもお邪魔しました!
福富のデイサービスの皆様にもとっても喜んでいただきました!
うれしくて泣かれた方もおりました。
🐤ひよこリレー🐤
レンゲにひよこを乗せて運びます!
2列に別れてどちらが早いか競争です!
体操
体操をして体を動かします。
大きな鯉のぼり🎏
介護士さんが持って来てくれました。
5月5日は端午の節句です。
端午の節句とは…
5月5日のこどもの日。
菖蒲の節句とも呼ばれています。
兜や五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べてお祝いする日です。
そんな風習や食べ物には、どんな意味や由来があり、いつごろ始まったのでしょうか。
端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日です。
「端午」って何?
端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。
「端」には、最初や、始めという意味があります。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。
午の月は5月。
午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日です。
節句って何?
節句とは、季節の節目のこと。
神様にお供えをしていたことから、「節供」とも書きます。
5月5日がなぜ季節の節目なの?というと、陰陽道に関係があります。
古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9という奇数を、「陽」と考えていました。
奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めて、お供えをする日だったのだとか。
そんな節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼んでいます。
・1月1日(元旦) ※のちに1月7日(人日)に変化
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)
なぜ男の子の節句?
では、なぜ端午の節句だけが、男の子の節句といわれるのでしょう?
江戸時代まで下ると、日本において五節句は「吉祥の日」という受け取り方に変化しました。幕府公式の祝日でもあり、賑やかなお祭りの雰囲気があったそうです。
ちなみに、明治5年まで祝日でした。
そんな江戸時代、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、雅やかな「女の子のお祭り」になっていきました。ひな人形もどんどん発達していったようです。
それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われたようです。
旧暦では、ひな祭りは4月ごろで、桜や桃の季節です。対して端午の節句は6月ごろ。梅雨入り前の暑い季節で、以下のような風習とも結びつきました。
・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする
この時期に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。
🌷チューリップ🌷
介護士作
最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m
来月もよろしくお願い致します。
サービス付き高齢者向け住宅スマイルイースト
岐阜市福富天神前340番地
058-201-3025